「1200年の大古刹 桓武天皇勅願寺 長福寿寺」の歴史
桓武天皇勅願寺(かんむてんのう・ちょくがんじ)
長福寿寺は、およそ1200年の昔、延暦17年(798)に桓武天皇の勅願(天皇の命令)により、伝教大師・最澄〔天台宗の宗祖〕によって創建された由緒ある大古刹です。
日本三大学問所(にほんさんだい・がくもんじょ)
中世においては日本三大学問所(談義所=僧侶の大学)として寺院子弟の教育にあたり、西に比叡山、東に長福寿寺(当時は東叡山と称した(※))ありと称せられ、実に関東天台の要をなしていました。
(※)「日本に三ヶ所の竪義有り。叡山の竪義は三塔、海道の竪義は柏原、坂東の竪義は長福寿寺なり。」(「檀那門跡相承資並恵心流相承次第」)・竪義-僧侶の大学・学問所 ・叡山-比叡山 ・柏原-柏原成菩提院
千葉県を統率する大本山
また、上総・下総・安房の房総三国(現在の千葉県全域)における大本山として末寺308ヶ寺を有し、各寺院を統理していた大古刹です。
日本一長いお寺の名前
大原三千院(京都)、毘沙門堂(京都)の両門主も当山の住職になり、その縁をもって『三途河頭極楽東門蓮華台上阿弥陀坊大平埜山本実成院長福寿寺』という日本一長いお寺の名前を賜っております。
また、『菊の御紋』を賜る由緒ある寺院です。
比叡山の復興
元亀2年9月、織田信長はその政策に反抗したという廉で、比叡山を焼き討ちしました。
天正年中、比叡山の再興に際し、叡山豪盛僧正は、長福寿寺に援助を求め、当時の住職・第17代学頭の豪仙僧正は木材を贈進し、その材木によって比叡山「根本中堂」が再建されたのです。
その後、徳川将軍援助のもとに現在の根本中堂が造営され、元の根本中堂の材木によって建てられたのが長福寿寺の本堂です。
その縁をもって当山の本堂は「根本中堂」の号をゆるされているのです。
10万石の格式
徳川時代には、将軍より寺領50石が寄進され、10万石の格式が与えられており、年頭の礼には御城書院独礼席の待遇を受けていたのです。
明治時代には、桓武天皇の勅願寺して由緒正しきが故に諸堂保存費として内務省より御下賜金を賜り、さらに比叡山延暦寺より金一封を下附されたのです。
これは正に桓武天皇の勅願寺として由緒正しきが故です。
このように、長福寿寺は歴史的にみても関東屈指の大古刹といえるのです。
桓武天皇勅願寺 長福寿寺 第56世住職 今井長秀
今井長秀
最新記事 by 今井長秀 (全て見る)
- 【人形供養】を受け付けております。3ヶ月間もの読経供養をします。 - 5月 21, 2020
- 長福寿寺様にお願いできて、亡き母も喜んでくれるでしょう。 - 3月 29, 2020
- お人形-ゴミとして捨てないで! かわいそうです。 - 12月 21, 2019